投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

共通テスト対策

模試って平均点低すぎない?特に数学。 取れてる子は取れていますけどw 数学が一昨年と同程度まで難化すると考えている? (去年、文科省から一昨年の平均点が悪かったのを受けて内容を見直した方がいいと言われたんだから、また難易度上げるってのは考えづらいんだが。) 生物も二年連続で最低点を更新したから、去年と同じように文科省から言及されたので恐らくは簡単になるだろうと予測しています。 ただ、共通テストの初回ほど簡単になることはなく、去年の数学と同じく平均点が10点ほど上がるぐらいが妥当かなと考えています。 生物は文章題の量が多いのに加えて、図表の読み取りも必要とされているので、読解力が重要になってきます。 (模試によってはほとんど短めの論文やろ、これ、っていうのもあります。個人的には私立の医学部の入試問題を参考にしたんじゃないかなって予想しています。) 今現在、解けていないって子は、文章読解力を鍛えましょう。最初は解く時間とか考えなくていいので、文章や図表から読み取れることを整理する練習をしていきましょう。 特に高2の子はこの練習を早めに始めたほうがいいです。学校のテスト対策っていうともっぱら用語を覚えるばっかりだと思うので、自分の思っている生物とはかけ離れた内容になっています。 去年は一昨年よりも簡単になったと言われていますが、平均点から考えるとセンターの時代の難しかった年と変わらないぐらいです。 テレビなどで入れているほど簡単であると言えるものではないですね。 あとは模試によって難易度のばらつきが大きくなっている気がするので、模試の判定はあくまで参考程度にし、模試は自分の出来ていなかった問題などを確認するためのものとした方がいいと思います。