模試の感想
高3の模試の話です。
以下は問題を見せてもらった個人的な感想になります。
こういう考えもあるのね、ぐらいに思ってもらえれば。
去年は共通テストに変わるというので問題は試行調査に寄せた問題になってました。
とは言っても、あんな問題の類題なんかすぐにはできないでしょうから、模試の問題は私立の過去問を流用しているんだろうなと思ってました。
具体的には明〇、同〇社、早〇田とかですかね。元々が穴埋め形式や選択肢形式だったので作り変えやすかったんでしょう。
今年も試行調査の問題を参考にする点は変わらない印象。
一部、私立医学部の過去問?だと思うのですが、記述式の問題を無理やり選択形式に変えて出してて感心しましたが。
ただ平均点は相当低そうなので、もうちょっと誘導つけてあげたほうがよかったのでは?と思ってしまう問題もありましたね。
気になる点があるとすると、去年って試行調査の問題と同じような問題が出るって予想されていたけど、結局違う問題が出ちゃったんですよね。
今年も予想と違う可能性は十分にあるんじゃない?とか思ってたりします。
特にクラスターが出て休校になってる高校増えてますしね。
去年みたいにテスト範囲配慮してねって文科省が言いそうな気がしてますが。
そうなると出る範囲変わるから、過去問と変わってしまって使えないとかありそうなんですよね・・・。
そういう細かいことはこっちが考えればいいので、生徒には目の前にある課題を確実に進めてほしいところ。
今の時期にしてほしいのは、以下の2点。
・基礎的な知識の習得
数学ならなぜその公式が使えるのか、化学なら穴埋め問題を確実に解けるようにする。
・長い問題文をちゃんと読むこと
共通テストになってから文字数が増えてるので、問題文読んで条件整理って結構なれないと難しいのです。
夏に大学の過去問解きたいとかって思っても、上記のことが出来てないと中々進められないので。
青山塾 www.aoyamajyuku.net
コメント
コメントを投稿