分からないことはダメなことなのか?

分からないところがあることはダメなことなのか?


私自身はそうは思いません。

分からないところがあるということは自分なりに勉強をしようとした結果だからです。

本当に何もしていない場合は何が分からないのか分からないという状態になります。

これは分からないところが多すぎてどこから手をつけていいか分からなくなっているということです。

大事なのは分からないところをそのままにしないことです。

分からないことがあるということは努力をしている証であり、その分からないところを減らすように努力することが大事なのです。

全国模試はいい点数を取ることも大事です。何が出来て何が出来なかったのか、何が分からなかったのかを客観的にみることが出来るいい機会だと捉えていきましょう。

(ただ、現状の模試を見るに平均点が異常に低いのにも関わらず、昨年のデータを比較して判定を出してるとしか思えない模試も見受けられます。ヒストグラム出してデータの特徴見て修正とか絶対してないだろうし、判定の当てはまり具合とか絶対調べてないんだろうなとしか思えない・・・。)


コメント

このブログの人気の投稿

かなりざっくりとしたボーダーラインの考え方から考える出願校の決め方

共通テスト対策

模試の見直しは本当に出来ていますか?