なぜ点数が伸びない?
大事なのは、自分がどんな問題で失点しているのかを把握すること。
大まかに分けると
①センター試験でも見かけたような基本的な問題
②文章が長くて、あまり見ない条件が出てくる応用問題
③単純に時間が足りない
①だと市販されてる単元ごとに分かれた共通テスト用の問題集で解き方のパターンを入れる作業が必要ですね。
この際に答え見ても分からんってなった場合は、教科書準拠のテキストぐらいまで戻って式変形や計算の仕方なども確認したほうがいいですね。
②の場合だと多分元になってるのは、私立や国公立の過去問なんでここら辺の演習をするのがオススメです。
この時、大事なのは公式を丸暗記しないこと。
なぜ公式が成り立つのか?や公式を証明せよ、っていう問題が狙われてます。
③ですが、最初に言っておくと時間配分の練習にはセンターの過去問はやめたほうがいいですよ?
共通テストと文章量などがまったく違うのにセンター過去問の時間配分に慣れちゃうと確実に時間が足りなくなるんで。
時間配分の練習には各出版社が出してる実践問題集がオススメ。
駿台は去年の共通テストに合わせて作られてるのでまだ解きやすいです。
代ゼミやZ会は難しい。代ゼミが意外と解けない子が多いですね。
代ゼミさんのは、今の模試のパターンと違って試行調査も参考にしているようです。
試行調査と違ってバランスが良くなってるので、おすすめです。
まだ時間はあります。諦めずに頑張っていきましょう!
コメント
コメントを投稿