かなりざっくりとしたボーダーラインの考え方から考える出願校の決め方
以下では理系を例にしています。高1や高2の子も知っておくとこれからの勉強に役立つと思います。 基本的に共通テストを受けた後は自己採点の結果を各予備校が集めてその結果から国公立大学の出願先を決めることになります。下手に平均点が上がったり、下がったりすると自分の思っていた判定が異なるので出願先が変わることもあります。また、各予備校毎に判定が微妙に違っていてある予備校の判定ではBだが別の予備校ではC判定になるというのはよくあります。 では、そのような際にはどのように出願先を決めればいいのか?また、どのよう勉強をすればいいのか?について考えていきたいと思います。 各大学では去年の合格者の共通テストや個別試験の最高点、最低点、平均点のデータが出ています。これらをうまく使うと自分の出願先を決めるのに役立ちます。特に2024年の共通テストの平均点は現状では大手の予備校の速報から考えるに恐らく2023年の平均点とほぼ変わらない550点前後であろうと予想でき、そのまま使うことが出来ます。 全体(共通テストと個別試験の結果の合算)の最低点から共通テストの自分の点数を引いたものが合格に必要な最低点です。これが最低条件です。これを超えない限り合格はあり得ないと思ったほうがいいです。逆に言えばこれを超える点数が取れるなら、多少判定が低くても勝負できます。 特に近年は共通テストが難化しているので、個別試験の問題を解いてみたら意外とどうにかなるというパターンも見受けられます。諦めずにまずは市販の過去問を解いてみましょう。この場合、最新のものの方がいいです。けちって下手に中古本とかに手を出さないほうがいいです。去年ぐらいから出題傾向が変わった大学が多いので、去年とそれ以前で出題傾向が変わっていることがあります。そのため、過去問を解く際は必ず3年間分解いてください。そうすると様々な事が分かります。どの分野から出題されることが多いのか、特定の式変形が多用されているなど、大学毎に特色があります。ある志望校の問題はまったく解けなかったが、別の志望校の問題は解きやすいということもあります。色々と解いてみることが大事です。