投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

共通テストの注意事項

  https://news.yahoo.co.jp/articles/a920d3fe223dc8e7a5cb865b3dfcb314a517d3d4 さっき見つけたので情報共有。 簡単にまとめるとコロナウイルスのオミクロン株の濃厚接触者は症状の有無に関わらず試験が受けられないようになりますが、各大学はちゃんと配慮して追試や日程の振替をお願いしますと連絡したとのこと。 大学入試センターや文科省のホームページには載ってなかったので、今後、各大学からなんらかの形で発表されるかと。 実際は今後の感染の状況次第で地域ごとに対応は異なると思います。 以前あったのだと後期試験が個別試験が実施されずに共通テストの結果のみで判断という風に変わったという事例もあるのでご注意ください。

勉強が出来るってなんだろう?

お問い合わせなどでよく聞かれるのは、 全然勉強できないんですけどいいですか? よく聞かれます。これから伸ばせばいいと思うので全然構いません。 個人的には勉強の出来る出来ないって言うのは、自分で考えて、答えを導くという作業を習慣化できるかどうかだろうと思ってます。 特に大事だと思ってるのは、与えられた情報を処理する能力と自分で勉強を進められるかどうか。 情報の処理能力っていうのは、考え方を教えてから自力で解けるようになるまでの時間、あとは条件を変えられたとしても対応できるかどうかとかで計ってます。 自分で勉強を進めるってのは、自習をする習慣があるかどうかですね。場所は家じゃなくても塾でもいいですし、学校でもいいです。要は一日の中で机に向かって勉強するっていう習慣があるかどうか。 などとはいっても、実際は他にも魅力的なエンターテイメントに溢れてる現代です。 勉強を習慣化するというのは難しい。ほんとうに難しい。 自分で考えるっていうのも難しいですね。 すぐ答えを探そうとしてネット検索する子や、動画を見るけど文章は読みなれていない子とかでしょうか。 ネットや動画の場合は、その情報の精度を意識しないといけないですね。 あとネットは誰がなんのために書いたかをよく考えてから行動しないとガセネタつかまされたりします。 あと詐欺まがいのサービスを押し付けられたりしますからね。 独立してからほんとによく分からんところからよく分からんサービスについての電話が来ました。一個一個丹念に疑問点を細かく指摘してたら、電話が来なくなりました。つまらない。 結論 勉強ができないとかできるというのは、現状評価。 自分の足りない部分を把握し、苦手としている部分を伸ばすのも勉強です。

受験っていつから?

 基礎学まであと30日ちょっと 個人的にはなんだかんだで難しくなってると思ってます。 特に学校のテストの延長線上で考えてると点数が取れないということもあるでしょう。 特に連立方程式の問題は難しい。受験用のテキストなんかで演習しておくことがオススメです。 とは言っても、実際は中3の内容をしながら、基礎学に向けて中1、中2の内容も復習しないといけないのでかなりキツイと感じるはず。 なんで早めに受験を意識した学習を進めていくことをオススメします。 これは高3でも同じです。高3の内容をしながら、高1、高2の内容を復習しないといけないので。 特に難関大受験や医学部受験を考えてる場合は共通テストの同日模試を一つの指標として考えておいたほうがいいですね。

色々と言われるけど

高3や中3は色々と言われる時期でしょう。 毎年のことです。 あなただけが色々と言われているわけではないです。 あとまだ最終の結果は出てないです。 今までの模試の結果などをまとめているだけであって、 それ以上でもそれ以下でもありません。 正直、エクセルで生データ並べて、グラフを書いて何が分かるのか。 何がしたいのか問いただしたい。 作ってるところが違う、平均点が違う模試を比較しても模試自体の持っている差のほうが大きい場合があるので成長してるかどうかなんて分からないと思うんですが。 周りはいろいろ言うでしょう。 ただ、本当に大事なのは、ここで最後の粘りを見せれるかどうかです。 今までよりももう少しだけがんばって結果をだせるかどうかが大事。 本番で結果が出せれば、どうとでもなる。 色々と言われて不安になるでしょうけど、それならどうやったら結果を出せるのかを考えたほうが健康的だと思います。

知っているのか、理解しているのかの違い

 この問題は解いたことあるので大丈夫です。 正直な話をすると、この発言は基本的に信用してないです。 なぜなら多くの場合、以前に解いた経験があるので、知ってますって意味で大丈夫ですって言ってることが多いから。 実際には解いても途中までしか解けないことが多いです。 これをいつ解いても解ける状態を理解しているという状態になります。 どうするかと言えば、どういう手順で解いていくのかを整理して、それを解きなおしていくという流れが基本になります。 手順が抜けていたり、式変形が出来なかったり、条件を忘れていたり、人によりますが中々解けないものです。 あと文章題だと式が立てられないという場合は、基本的な式の立て方を確認し直すといいです。 ただ、これだと暗記してしまう子が多いので、何日か置いて解きなおすようにしましょう。 何事も遅いということはなく、まずやろうと思えるか、始められるかだと思います。

なぜ点数が伸びない?

大事なのは、自分がどんな問題で失点しているのかを把握すること。 大まかに分けると ①センター試験でも見かけたような基本的な問題 ②文章が長くて、あまり見ない条件が出てくる応用問題 ③単純に時間が足りない  ①だと市販されてる単元ごとに分かれた共通テスト用の問題集で解き方のパターンを入れる作業が必要ですね。 この際に答え見ても分からんってなった場合は、教科書準拠のテキストぐらいまで戻って式変形や計算の仕方なども確認したほうがいいですね。 ②の場合だと多分元になってるのは、私立や国公立の過去問なんでここら辺の演習をするのがオススメです。 この時、大事なのは公式を丸暗記しないこと。 なぜ公式が成り立つのか?や公式を証明せよ、っていう問題が狙われてます。 ③ですが、最初に言っておくと時間配分の練習にはセンターの過去問はやめたほうがいいですよ? 共通テストと文章量などがまったく違うのにセンター過去問の時間配分に慣れちゃうと確実に時間が足りなくなるんで。 時間配分の練習には各出版社が出してる実践問題集がオススメ。 駿台は去年の共通テストに合わせて作られてるのでまだ解きやすいです。 代ゼミやZ会は難しい。代ゼミが意外と解けない子が多いですね。 代ゼミさんのは、今の模試のパターンと違って試行調査も参考にしているようです。 試行調査と違ってバランスが良くなってるので、おすすめです。 まだ時間はあります。諦めずに頑張っていきましょう!

最近の共通テストが異常に難しくない?

模試が難しいという声があります。正直、問題見てると無茶苦茶難しいものも散見されます。 なので、最近は共通テスト用じゃなくて、私立や国公立の2次向けの問題を使うこともあります。 難易度の高い問題を見ると私立や国公立の過去問を元にして作ってるようなので、目的に合わせて使うといいと思います。 もとになった問題を使って、解き方のパターンを理解する、式を立てるための練習、あと複雑な式変形などの練習にはいいかなと思ってます。 じゃあ現状の共通テスト用の問題集は使わないの? と言われるとそんなことはないです。 センター準拠なので、難易度が高い問題になると対応できないことがあるだけなので、マーク式の練習にはいいと思います。 特にセンターのレベルではどのようなものが出るのか知らない、なにからしたらいい?って思ってる高1や高2とかはセンターレベルから始めて慣れていきましょう。

もうちょっと

今の時期は共通テストのプレテストが終わり自分の課題を把握し、課題を明らかにし、最後の頑張りを始める時期です。 それと同時に推薦が決まり始める時期なので、今まで以上に焦ってしまう時期でもあります。 周りが決まっていくのに、自分は決まってないって気にしないようにしてても気にしてしまうものです。 気にするなと言われようが、気になるものはなるんです。 個人的には、自分は自分、他所は他所と、割り切ったほうがマシかな。 特に自分はどう頑張っても気になるタイプだったし。 こういうときこそ自分は何故志望校に行こうと思ったのか、を思い出してもらって。 まぁ正直、行きたい理由なんてなんでもいいと思います。 都会に行きたいとかでもいいと思うんですよ。 自分で何かをしたいとかチャレンジしたいって考えたり、自分が将来どうしたいって考えて悩むことを経験することが大事だと思うんです。 やってみたら、意外とおもしろかったりっていうこともあると思うんですよ。 ただ、頑張る前からどうせ無理だろうっていうのは違う。 まだ時間はあるので、最後まで頑張ってほしい。 自分の結果が中々出ないのは、みんなも頑張ってるから。 そこからほんの少し他より頑張れるかが大事だと思います。